ふなばし三番瀬海浜公園は潮干狩りだけじゃない!海の生き物と出会える体験型公園の魅力3選!

ふなばし三番瀬海浜公園は潮干狩りだけじゃない!海の生き物と出会える体験型公園の魅力3選! お出かけ

ふなばし三番瀬海浜公園は潮干狩りで有名で毎年多くの人で賑わいます。

しかしここでの楽しみ方は潮干狩りだけではありません。

えびやカニ、ヤドカリといった海の生物に出会えたり、塩を使ってマテガイが取れたりします。

子供と一緒に来れば、普段出会えない自然の生き物を通じて面白い体験をすることができます。

今回3人の子供を連れて初めてふなばし三番瀬海浜公園に行きました。

潮干狩りで有名ですが、大人にとってもおもしろい体験ができたので今回レポートします!

ふなばし三番瀬海浜公園とは

ふなばし三番瀬海浜公園の干潟の手前にワンタッチテントが張られている様子

ふなばし三番瀬三番瀬は東京湾の最奥部に位置し、船橋市をはじめ、習志野市、市川市、浦安市、各市の東京湾沿いに広がる約1,800haの干潟・浅海域です。

干潟にはハゼ、アサリ、カニ、ゴカイなどの底生生物が多く生息していますので、アサリ以外にもこうした生物を見つけることができます。

干潟の他に、噴水広場や展望台、バーベキュー広場やテニスコートなど潮干狩り以外の楽しみ方もできるため毎年多くの人が訪れています。

干潟への階段を下った場所はまだ芝生があるので、こちらにワンタッチテントを張る方もいます。

お昼を跨いだり、長居するようであればこうした日差し除けの場所を確保する方がいいです。

名称ふなばし三番瀬海浜公園
住所〒273-0016 千葉県船橋市潮見町40番
電場番号047-435-0828
駐車場普通車:500円
大型(マイクロバス含む):2200円
大型車はご予約が必要です。
身体障害者手帳、療育手帳、精神保健福祉手帳をお持ちの方は、手帳の提示によりご本人様と介護の駐車料金が無料となります。
お支払いは現金以外にも電子マネー等(交通系、nanaco、楽天Edy、WAON、iD、QUICPay)が利用できます。
HPhttps://www.sambanze.jp/

ふなばし三番瀬海浜公園が子連れにおすすめな理由3選

ふなばし三番瀬海浜公園がなぜ子連れにおすすめなのか。

以下がその魅力となっています。

  • 海の生き物と出会える!
  • 噴水広場で小さな子供も大盛り上がり!
  • イベントを通じて海の勉強ができる!

海の生き物と出会える!

ふなばし三番瀬海浜公園で出会える海の生物が入ったバケツに写るカニやヤドカリ

ふなばし三番瀬海浜公園の魅力は何といっても海の生き物との出会いです!

潮干狩りで有名な公園ですが、アサリだけが楽しみではありません。

この干潟にはエビやカニ、ヤドカリやハゼなど様々な海の生物が生息しています。

海沿いに住んでいる方でなければ水族館以外でこうした生物を観ることは少ないと思います。

ましてやそれらを手で掴み取るということは、子供達にとっては初めての体験であり刺激的な体験となること間違いなしです。

ふなばし三番瀬海浜公園の
干潟にはこれだけの生物が生息しています。

私達は子供ができてから今回が初の干潟散策でした。

子供達の反応としては、地面の穴から出てくるカニや水辺にいるヤドカリを探したり、勢いよく逃げる小魚を必死で追ったりととても楽しそうにしていました!

いつも水族館で見ている生物に怖がりながらも触れる。

そして目の前でその生物を観る。

そうした体験ができることがとても貴重だと感じました。

ふなばし三番瀬海浜公園の干潟でカニやエビを探す子供と親
天気によっては日差しが強いので必ず帽子と日焼け止めを塗っていきましょう。
ふなばし三番瀬海浜公園の干潟の岩場に生息するヤドカリ
干潟の端にある岩場にはヤドカリやカニが多く生息していました!

持ち物

干潟に遊びに来るのであればいくつか持ってきておいた方がよい物があります。

帽子干潟には日差しを防ぐものがありませんので、帽子は必須です!
水着子供は泥だらけになりますので水着で行きましょう。干潟後の噴水広場でも使います。
日焼け止め帽子と一緒に併せて持っていきましょう。
水筒自動販売機は干潟内にはありません。子供が持ち運ぶのも大変ですので、なるべく大人が持っていけるサイズのものを選びましょう。
生き物を入れるバケツ      エビやカニ、ヤドカリなど集めた生き物を入れておくのに必要です。砂場遊びで使っているようなバケツでも大丈夫ですが、子供の人数分ある方がいいです。
生き物を獲る網生き物の動きが速いので100円ショップに売っている伸縮自在の網を子供の人数分揃えましょう。

マテガイが獲れる!

ふなばし三番瀬海浜公園の干潟にいるマテガイを取った子供

この干潟にはマテガイがいます。

マテガイは干潟の地面に生息しています。

ところどころ丸い穴が空いていますが、綺麗な丸の形の穴にはおらず、いびつな楕円形の穴にいます。

そこに塩を入れるとぶくぶく水泡が出てきたのちに、顔をひょっこり出します。

その瞬間に指で掴み取ると見事ゲットできます!

ふなばし三番瀬海浜公園の干潟にいるマテガイを取るために穴に塩を入れる子ども
塩は大量に使うので、こうした100円で買えるボトルに沢山入れて持ってきた方がいいです。
ふなばし三番瀬海浜公園の干潟にいるマテガイがいる穴に塩を入れた後に顔を出したマテガイ

この塩を入れたボトルですが、子供はみんなやりたがるので、100円でボトルを揃え、安い塩を沢山買って人数分準備しましょう。

そのうちそれぞれ色んな穴に向かって塩を入れていきます(笑)

噴水広場で小さな子供も大盛り上がり!

ふなばし三番瀬海浜公園の干潟への入り口前に噴水広場があります。

ここは地面から水がばしゃばしゃ出ているので、小さな子供でも楽しめる場所になっています。

干潟はどちらかというとアサリや生き物探しがメインなので、少し静かな印象ですが、こちらは子供達の楽しそうな声が聞こえます。

干潟から出てくると足が砂まみれになっています。

この広場の後ろ側に足や道具の砂を落とす蛇口がいくつもありますが、砂まみれになった子供は蛇口よりもここに連れてきた方がきれいになりました(笑)

水鉄砲を持ってきたり、バケツを持ってきたりと楽しみ方はそれぞれです。

実際、干潟の生き物探しは子供によって怖がったり、楽しめない場合もあるかもしれません。

そんな時はこちらの噴水広場でプール感覚で楽しむとよいと思います。

干潟と一緒にこちらも楽しむとより子供にとっては楽しい場所としてリピートしてくれますよ!

イベントを通じて海の勉強ができる!

ふなばし三番瀬海浜公園で毎月開かれるイベント情報

ふなばし三番瀬海浜公園では毎月イベントが開催されています。

ワカメの仕組みやお菓子作り、生き物を探すといった様々なイベントが開かれています。

今回私たちはこのイベントの「干潟の生き物を探そう」で他の親子の方たちと一緒に参加しました。

参加した理由としては初めてのふなばし三番瀬海浜公園であったため、何も知らずに行くとよく分からないまま遊んで終わってしまうと思ったため、目的を持って干潟に行くことにしました。

ふなばし三番瀬海浜公園の生き物探しイベントに参加して岩場のポイントに来た家族
リーダー先行の下、生き物がいる場所を教えてもらいました。

子供も3人いるので、テーマとしては海の生き物というのはまさに子供達にはまった内容でした!

ツアーのリーダーの指示のもと、場所を移動しながら色んな生き物を探しました。

ふなばし三番瀬海浜公園の生き物探しのイベントで集めた生き物
みんなで集めた生き物を用意されたパットに入れて紹介します。

歩く距離は多かったですが、その分闇雲に生き物を探すよりは、生息している場所のポイントを知れたり、最後は集めた生物をみんなで見せて生態について教えてもらうなど勉強要素が入ったツアーだったので、とても楽しかったです!

ふなばし三番瀬海浜公園の生き物探しのイベントで生き物を紹介するリーダー
大きなカニを獲ったりするとみんなで「おおきいー!」とはしゃいでいました。

イベントも午前で終わるため、未就学児の子供がいても長時間にならないので安心でした!

実は上で紹介したマテガイの取り方も備品もこのイベントで教えていただきました。

こうした知識も得られるのはイベントならではの醍醐味です!

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回は「ふなばし三番瀬海浜公園は潮干狩りだけじゃない!海の生き物と出会える体験型公園の魅力3選!」を紹介させていただきました!

  • 海の生き物と出会える!
  • 噴水広場で小さな子供も大盛り上がり!
  • イベントを通じて海の勉強ができる!

海の生き物との出会いやイベントを通じて、多くの知識と非日常体験を得られる船橋三番瀬海浜公園は子供との夏のおでかけにはとても最適です!

訪れる際にはこちらのサイトを参考にしてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました